金明竹(きんめいちく)は、古典落語の演目です。同音異字で『錦明竹』とも表記されます。
よく演じられる後半部は、上方の言い回しやリズムをつかむのに、最適な教材で使われますから紹介しておきますね。
目次
金明竹【上方男の口上全文】
私なぁ、中村の加賀屋佐吉方から参じましたン。
へえ。
先度、仲買の弥一が取り次ぎました道具七品のうち、
裕乗・光乗・宗乗三作の三所物ならびに、備前長船の則光、
四分一拵 横谷宗民小柄つきの脇差、柄前はなぁ、
旦那はんが鉄刀木さんやと言うてでござりましたが。
やっぱりありぁ埋木じゃそうで。木ィが違うておりまっさかい、
念のためにちょっとお注意申します。
次は、織部の香合、温古の花碗、黄ばく山金明竹・花活には遠州宗甫の銘がございます。
『古池や 蛙とびこむ 水の音』
これは風羅坊、正筆の掛け物。沢庵・木庵・隠元禅師張交ぜの小屏風。
あの屏風はなぁ、もし、うちの旦那の檀那寺が兵庫におましてなぁ、
へぇ、
この兵庫の坊主の好みまする屏風じゃよって表具にやって兵庫の坊主の屏風に致しますと、
はっはっは、こないにお伝付ねがいます。
語彙
四分一拵の意味
全量の銀の割合から名づけられた合金のこと。 銅に四分の一以上の銀を加えた。