外郎売(ういろううり)の科白を、私が理解している範囲で原文とともに現代語訳にしました。

外郎売は発声や滑舌訓練の台本に過ぎないと、ただ口に出せばいいとか、ただ覚えればいいとかで留まっては表現者としてはダメです。なるべく外郎売の科白の意味を知った上で、練習してください。

目次

外郎売の科白~原文と現代語訳の比較

第一段

拙者せっしゃ親方おやかたもうすは、御立会おたちあいうちに、御存ごぞんじのおかたもござりましょうが、お江戸えどって二十里にじゅうり上方かみがた相州そうしゅう小田原おだわら一色町いっしきまちをおぎなされて、青物町あおものちょうのぼりへおいでなさるれば、欄干橋虎屋らんかんばし藤右衛門とらやとうえもん只今ただいま剃髪ていはついたして、円斉えんさい名乗なのりまする。

私の親方は、この場に居合わせている人たちは、すでに知っている方もいるでしょうが、東京を出発して、関西方面へ78.5km、神奈川県小田原の東はずれの一色町を過ぎた、青物町をさらに西へ行った所に住んでいまして、欄干橋虎屋 藤右衛門、現在は髪を剃り、(隠居号を)円斎と名乗っています。

(拡大できます)

※江戸時代の人は、現役を引退し隠居すると、頭の毛を剃り、号を名乗りました。これは、逆修という仏事を営むためだったと言われています。

元朝がんちょうより大晦日おおつごもりまでおれまするくすりは、むかしちんくに唐人とうじん外郎ういろうというひと、わがちょうたり、みかど参内さんだいりから、くすりき、もちゆるとき一粒いちりゅうずつ、かんむりよりりいす。

元日の朝から大晦日まで、お手にとって頂けるこの薬は、むかし優れた国の中国人、外郎という人、日本の朝廷へ来て、宮中に参上する時でさえ、この薬を自分の冠の中に大事にしまっておいて、使う時に1粒づつ、冠の隙間から取り出して使用しました。

ってそのみかどより、透頂香とうちんこうたまわる。すなわ文字もんじにはいただき、く、においきて、『とうちんこう』ともう
す。

それで、薬の名を時の天皇より、「透頂香」と下賜されたのです。すなわち文字には「頂き、透く、香い」と書いて「とうちんこう」と申される。

※身分の低い者は天皇の御姿を直接見ることも、姿を見せることも許されなかった時代です。 「頂き、透く、香い」は、冠の最も上の部分から、遠く離れたところからでも、良い香りが漂ってくることに気付く程だということで、名付けられたととらえるのが自然でしょう。

只今ただいまくすりことほか世上せじょうひろまり、ほうぼうに偽看板にせかんばんだし、イヤ、小田原おだわら灰俵はいだわらのさんだわら炭俵すみだわらのと、いろいろにもうせども、平仮名ひらがなをもって「ういろう」といたしたは、親方おやかた円斉えんさいばかり。

このようにして名前が付いたこの薬ですが、予想以上に、世の中に広まりまして、いろんな所で類似品まで出だし、さて、小田原の、灰俵だとか、さん俵だとか、炭俵だとか、色々と書かれているようですが、平仮名で「ういろう」としましたのは、親方の円斉の薬だけです。

※「灰俵」、「さん俵」、「炭俵」は、小田原(おだわら)にかけた言葉ですね。ういろう薬は東海道を上下する旅人によって口コミ的に天下に名が知られた程だったので、『続江戸砂子』にも記録があるように、偽ういろう薬に悩まされていたようです。

もしやお立会たちあいうちに、熱海あたみ
塔ノ沢とうのさわへ、湯治とうじにおなさるるか、または伊勢御参宮いせごさんぐうおりからは、かなら門違かどちがいなされまするな。

もしこの場に居合わせている人たちの中で熱海や箱根へ、温泉へ病気の療養に行くときや、また伊勢神宮へ参りする旅のときは、訪ねるべき店を間違えないようにして下さい。

※江戸時代は、観光目的の旅は許されていなかったので、信仰や湯治という名目で旅に出ました。伊勢参りは、誰もが一生に一度は行きたい憧れの旅行先でした。

のぼりならばみぎかたくだりなれば左側ひだりがわ八方はっぽう八棟やつむねおもて三ッ棟みつむね玉堂造ぎょうくどうづくり。

京都方面へ向かうならば右側、東京方面へ向かうならば左側に店があって、あらゆる方面が城郭と寺院の形式を取り入れた流行りの建築デザインで、さらに店の入り口には三つ棟もある美しい造りの建物です。

破風はふにはきくきりとう御紋ごもん御赦免ごしゃめんあって系図けいずただしきくすりでござる。

屋根の破風には、菊花&桐の薹の家紋を使うのを許される程、とてつもなく格式の高い歴史を持つ店で作られた薬なのです。

※江戸時代の初期に、礼装・正装の衣服に家紋を入れる慣習が一般化しているので、一般庶民でも広く家紋を所有し始めています。「菊花」は天皇家のみの紋ですが、藤原氏が天皇家から下賜された「桐の薹」は豊臣秀吉の吉例によって下層庶民でも使っていました。

第二段

イヤ最前さいぜんより家名かめい自慢じまん
ばかりもうしても、御存知ごぞんじないかたには、正身しょうじん胡椒こしょう丸呑まるの白河夜船しらかわよふね。さらば一粒いちりゅうたべかけて、その気味合きみあいをおにかけましょう。

さて、さきほどから店の自慢ばかり話していても、(この「ういろう薬」を)知らない人にとっては、正に見たことも聞いたこともない胡散臭い薬だと思われていることでしょう。

なので、これから実際に一粒服用してみせて、その効能をお見せすることにしましょう。

くすりをかように一粒ひとつぶしたうえせまして、腹内ふくないおさめますると、イヤどうも
えぬは、しんはいきもすこやかになって薫風くんぷう咽候のんどよりきたり、口中こうちゅう微涼びりょうしょうずるがごとし。

まず初めに、この薬をこのように一粒、舌の上に乗せ、お腹の中に飲み込みますと、さて、何と言いましょうか、胃・心・肺・肝臓がすっきりし、初夏の新緑の木々の間を吹いてくる快い風のような、口の中が少し涼しい感じがしてきます。

ぎょちょう麺類めんるい喰合くいあわせ、そのほか万病まんびょう速効そっこうあることかみごとし。

魚や鳥やキノコや麺類の食い合わせ、そのほか、あらゆる病気に効く速さと言ったら、まさに神業の様です。

さてくすり第一だいいち奇妙きみょうには、したまわことぜにごまが跣足はだしげる。

さて、この薬ですが特に口がよく廻るという奇抜な効能があり、銭ごまもとてもかなわないくらい位に舌がよく廻りだします。

ひょっとしたまわすと、たてもたまらぬじゃ。

うっかり舌が廻り出すと、矢や楯の武装でも勝てない程に凄いんです。

第三段

そりゃそりゃそりゃ、そりゃそりゃまわってたは、まわってるは、

そらそら、そらそら、舌が廻り出してきた、舌が廻り出してきた。

あわや咽喉のど、さたらなぜつに、か歯音しおん。はまのふたつはしん軽重けいちょう開合かいごうさわやかに、あかさたなはまやらわ、をこそとのほもよろお。

ア・ワ・ヤが喉音、サ・タ・ラ・ナが舌音、 カが牙音、サは歯音、ハ・マの2音は唇音、(この薬のおかげで)口の開け閉めがハッキリとしていて聞きやすい、「あかさたなはまやらわ」、「をこそとのほもよろお」。

※当時の音韻上の心得である、音の区別を教える記憶用の音響歌を披露し、ちょっと学のあるところをアピールしている。集まった客は高尚な知識を聞き、冷や水を浴びさせられたに違いありません。ちなみに、サ行が重出しているのは、半舌音と半歯音があるためです。

(拡大できます)

※ここからの科白は早口文句です。22句ほどを連発しますが、1つのストーリーとして構成されていない(調子の良い文句を集めただけ)ので、早口文句には意味がないと説明を省略している方が多いです。ただ、似た音を並べて、一つの単語で複数の意味を持たせるといった言葉遊び。当時、講談や絵双紙で人気の高かった『酒呑童子』の話。シャレを交えるなど、当時の客が聞いていて飽きないように工夫されています。

ひとつぺぎへぎへぎほしはじかみ

一つのへぎ折敷、2つのかきもち、 はじかみ生姜、

※ここだけは自信がありません。。。

ぼんまめ盆米ぼんごめぼんごぼう。

お盆のお供えの豆、米、ゴボウ。

だてつみまめつみ山椒ざんしょ書写山しょしゃざん社僧正しゃそうじょう

摘んだばかりの、葉・茎には辛みがある蓼、豆、山椒。書写山のお経をひたすら写すお坊さん。

粉米こごめ生噛なまが粉米こごめ生噛なまがみこん小米こごめのこ生噛なまがみ、

※「粉米」は、脱穀中の過程で砕けて粉のようになったお米のこと。「小米」は、その後に「こ生噛み」とつなげているので、少し米粒の形の残っている状態で、少し噛みごたえが残っていたのでしょう。

繻子しゅす緋繻子ひじゅす、ひじゅす繻子しゅす繻珍しゅちん

※「繻子」は繻子織りにした織物。「緋繻子」は紅花で染めた繻子。「繻珍」は繻子に紋様を織り出した練り織物。

おや嘉兵衛かへい嘉兵衛かへいおやかへいかへい、嘉兵衛かへい
おや嘉兵衛かへい

※歌舞伎の名跡みたいですね。

古栗ふるくりのふるくち

古い栗の木を切った跡の古い切り口、

雨合羽あまがっぱ番合羽ばんがっぱか、

羅紗製のカッパか、すごく粗末なカッパか、

※江戸時代の合羽は、マントのような雨よけ着です。当初は毛織物の羅紗製で贅沢品でしたが、幕府に禁止され、アブラギリの種子から採った乾性油を塗った和紙製に変わってという時代背景があります。偽物に釘を刺していますね。

貴様きさま脚絆きゃはん皮脚絆かわきゃはん我等われら脚絆ぎゃはん皮脚絆かわぎゃはん

あなたの脚絆も革製脚絆、われわれの脚絆も革製脚絆、

※脚絆は、脛(すね)の擦り傷や打撲の防止のために使用していたもので、時代的には布製が一般的でした。

しっ革袴かわばかまのしっぽころびを、三針針長みはりはりながにちょとうて、うてちょとぶんせ、河原撫子かわらなでしこ野石竹のぜきちく

革袴のほころびを、間に合わせた感じに、3針ちょっと縫って、ちょっとオモテに飛び出せ、河原撫子、野石竹、

※お花のナデシコつながりかも。

のら如来にょらいのら如来にょらいのら如来にょらいのら如来にょらい

※如来は、仏をたたえて呼ぶ称のつながり。

一寸先いっすんさきのお小仏こぼとけのお蹴躓けつまずきゃるな。細溝ほそどぶにどじょにょろり、

ちょっと先にある小さい仏様にお蹴つまづきになるな。細い溝にドジョウがにょろり。

きょうのなまだら奈良ならなま学鰹まながつお、ちょと四五貫目しごかんめ

京の生鱈、奈良の生のマナガツオ、ちょっと17.8kgぐらい、

茶立ちゃたちょ茶立ちゃたちょ、ちゃっとちょ茶立ちゃたちょ、青竹あおたけ茶筅ちゃせんでおちゃちゃとちょ

お茶をたてろ、茶をたてろ、すばやくお茶たてろ、茶をたてろ、青竹の茶筅で、すばやくお茶たてろ。

第四段

るはるはなにる、高野こうややまのおこけら小僧こぞう狸百匹たぬきひゃっぴき箸百膳はしひゃくぜん天目百杯てんもくひゃっぱい棒八百本ぼうはっぴゃっぽん

来るぞ、来るぞ、何が来る、高野山金剛峰寺の取るに足らない小僧、たぬき100匹、箸100膳、天目茶碗100杯、棒800本。

※百つながりですね。

武具ぶぐ馬具ばぐ武具ぶぐ馬具ばぐ三武具馬具みぶぐばぐわせて武具ぶぐ馬具ばぐ六武具馬具むぶぐばぐ

きくくり、きく、くり、三菊栗みきくくり
わせてきくくり
六菊栗むきくくり

むぎごみむぎごみ三麦塵みむぎごみわせてむぎごみ六麦塵むむぎごみ

あの長押なげし長薙刀ながなぎなたは、長薙刀ながなぎなたぞ。

あの長押に乗っている薙刀は、誰の薙刀だろうか。

※長押は、家の柱と柱の間に水平に取りつける横木。ハンガーを引掛けたり、額を飾ったりするところです。長薙刀は、打刀と区別するために使われていた漢字です。

こうの胡麻殻ごまがら胡麻殻ごまがらか、真胡麻殻まごまがらか、あれこそほんのまの真胡麻殻まごまがら

向こうにある油を搾った搾りかすは、エゴマ油を搾った搾りかすか、ゴマ油を搾った搾りかすか、あれこそ本物のゴマを搾った搾りかす。

※当時は、ゴマ油は高価で一般には手の届かないものでした。ゴマの代用品として安価なエゴマが使われていましたが、騙して売っていた商人がいたんでしょうね。

がらぴぃがらぴぃ風車かざぐるま

※「ごまがら」から音で「がらぴい」、薬効あらたかに口が回転して止まらないぐらいよく回る様子を表しています。

きゃがれ小法師こほうしきゃがれ小法師こほうし昨夜ゆんべこぼして又溢またこぼした。

起きろ小法師、起きろ小法師、夕べも寝小便をして、また寝小便をした。

たぁぷぽぽ、たぁぷぽぽ、ちりから、ちりから、つったっぽ、たっぽたっぽ干蛸ひぃだこちたら
おう。

たぁぷぽぽ、たぁぷぽぽ、ちりからちりから、つったっぽ、たっぽたっぽ干し蛸。

※お囃子(はやし)で使う和楽器の擬音が並びます。囃子は、四拍子を笛、大鼓、小鼓、太鼓でもって、謡や能をはやしたてる日本独自の音楽です。現代では、ひな祭りの五人囃子をみるとわかりやすいですね。『たぁぷぽぽ』・『たっぽたっぽ』は、太鼓の音の擬音。『ちりから』は、音から一人で大鼓と小鼓の2つを担当する二挺鼓(にちょうつづみ)の異名となっています。「つったっぽ」は太鼓の音と釣ったタコとかけている。さらに、「笛」の擬音の「ヒィ」から「干(ひぃ)だこ」にかけている言葉遊びです。

※ここから酒呑童子の手下四天王『星熊童子』、『熊童子』、『虎熊童子』、『金童子』の四人の鬼の頭文字つながりで、言葉遊びしていきます。ここは、『星熊童子』の同音異字の干つながりです。

てもいてもわれぬもの
は、五徳ごとく鉄弓てっきゅうかな熊童子ぐまどうじに、石熊いしくま石持いしもち、虎熊とらくまとらきす、

凧が落ちたら蛸を煮て食べよう、煮ても焼いても食べることができないものは、五徳、鉄弓、金熊童子に、石熊(熊童子)、石持ち(イシモチ)、虎熊(虎熊童子)、虎きす(キス)。

(拡大できます)

(拡大できます)

なかにも東寺とうじ羅生門らしょうもん
には、茨木童子いばらぎどうじがうで栗五合くりごごうつかんでおむしゃる。かの頼光らいこう膝元ひざもとらず。

酒呑童子の手下たちの中で、京の東寺の(表から)羅生門(の石段の間)には、茨城童子が、腕と、ゆで栗を五合つかんで棲んでいらっしゃる。かの有名な源頼光の膝元から付き従って離れることなく。

※羅生門は都の門で、東寺の門ではありません。『酒呑童子』の最も重要な手下は『茨木童子』ですが、昔話では『茨木童子』と『羅城門の鬼』は違う鬼です。しかし、歌舞伎『茨木』と同様に、茨木童子が東寺の門に住んでいた時もあったことを利用しているのか、同一視させています。

関係図(拡大できます)

※源頼光が酒呑童子を討伐した後、「頼光四天王」の1人・渡辺綱が『羅城門の鬼』の片腕を斬り落とした話があります。東寺と羅生門の間、羅生門の石段ところで兜の錣をつかまれ、鬼と戦っているので、『東寺の羅生門』とつなげているのかもしれませんね。 ここでも、腕(食べられない)と茹でた栗(食べられる)を混ぜ込んでいますね。鬼の腕と栗の鬼皮の鬼つながりといったところでしょう。

(拡大できます)

第五段

ふな金柑きんかん椎茸しいたけさだめて後段ごだんな、蕎麦切そばき素麺そうめん饂飩うどん愚鈍ぐどん子新発知こしんぼち

鮒、きんかん、しいたけ、定めて、食後の締めにソバ切り・そうめん、うどんか愚鈍な、なりたて小坊主。

※源頼光の家来は、俗に言う「頼光四天王」が有名です。渡辺綱(わたなべの つな)、坂田金時(さかた きんとき)、占部季武(うらべ すえたけ)、碓井貞光(うすい さだみつ)のもじり。

(拡大できます)

小棚こだな小下こした小桶こおけに、小味噌こみそ小有こあるぞ、小杓子こしゃくし小持こもって小掬こすくって小寄こよこせ。

棚の下の桶に味噌が有るぞ、しゃもじで味噌をよこせ。

※テンポよくするので『小(こ)』をつけていますね。

おっと合点がってんだ、心得こころえ田圃たんぼ川崎かわさき神奈川かながわ程ヶ谷ほどがや戸塚とつかはしって
けば、やいと
三里さんりばかりか、藤沢ふじさわ平塚ひらつか大礒おおいそがしや、小磯こいそ宿しゅくななきして、早天そうてん早々そうそう相州そうしゅう小田原おだわら透頂香とうちんこうかく御座ござらぬ。

おっと合点だ、心得た、川崎宿・神奈川宿・保土ヶ谷宿・戸塚宿は走っていけば、三里ぐらいに感じられる、藤沢宿・平塚宿・大磯宿と大忙し、小磯の宿を空が明るくなる前に出発して、早朝から早々と、(こうして江戸から小田原までの20里を、早口文句さながらに一瀉千里に歩き)相州小田原の透頂香を持って江戸に着いたのです。

※江戸時代、1日の旅程旅は、約10里(40km)と言われています。例えば、江戸時代のベストセラー十返舎一九著『東海道中膝栗毛』を参考にすると、弥次郎兵衛・喜多八の二人が江戸を出て最初に泊まったのは戸塚宿。2日目は戸塚から小田原まで歩いています。

※難所・宿場間の距離が長いところには自然発生的に、非公認の『間の宿』がありました。宿泊は原則禁止でしたが、川留などで宿場の宿泊施設が足りなくなったときのみ、宿泊が公認されたそうです。ただ、小磯の宿はないはずなので大磯小磯と並べたのは、「大○小○」と調子を合わせる昔ながらの言葉遊びと推測するのが良いでしょう。

貴賎群衆きせんぐんじゅの、はな御江戸おえどはなういろう。

身分の高い者から低い者も大勢集まっている、華やかな東京の花ういろう。

アレあのはなて、御心おこころ御和おやわらぎやとう、産子うぶこ這子はうこるまで、外郎ういろう御評判ごひょうばん御存ごぞんいとはもうされまいまいつぶり、角出つのだ棒出ぼうだ
せぼうぼうまゆに、うすきね)、擂鉢すりばち
ばちばち桑原ぐわら桑原ぐわら桑原ぐわら
と、羽目はめはずして今日こんにち御出おいでの何茂様いずれもさまに、げねばならぬ、らねばならぬと、いきせいり、東方とうほう世界せかいくすり元締もとじめ薬師如来やくしにょらい照覧しょうらんあれと、

あれ、あそこにある花を見て、そのお心をなごやかになさいませなという、生まれたての新生児からハイハイのできるようになった赤ちゃんまで、この『ういろう』の評判、知らないとは言わないでしょうカタツムリ、角出せ棒出せぼうぼう眉毛に、うす・すり鉢のように派手な音を立てている、にぎやかな所へと遊びに来てる皆様に、ういろう薬をあげなけれなならない、ういろう薬を売らなければならないと、うーんと気を張って、東にある浄土の主、薬師如来もご覧あれと、

※「薬師如来」を「薬の元締め」といっているのは、「薬師如来」の三昧耶形が薬壺だからでしょう。なので、「東方世界」は、「薬師如来」の浄土「浄瑠璃浄土」であると解釈するのが自然ですね。

(拡大できます)

ホホうやまって外郎ういろうはいらっしゃりませぬか。

ホホ、お立ち会いの皆様も(薬師如来を)敬って、『ういろう薬』のお入り用はありませんか。

※ホホは、歌舞伎で重々しさを添える、かけ声のこと。笑ってるのではありません。

外郎売の用語

江戸
東京の旧称。江戸城の内堀から四里四方(約15kmぐらいの範囲)です。その範囲は、江戸御府内といわれましたが、幕府の唯一の正式見解を示したのは、徳川家康が征夷大将軍に任じられてから200年を過ぎた、文政元年1818年に一度だけです。時代的に、江戸幕府により定められた五街道の起点である日本橋を基準にするのが自然でしょう。
上方
江戸時代に、京都や大阪など畿内を呼んだ名称。
相州
相模国の別名。現在の神奈川県北東部を除くエリアです。
一色町
江戸時代に年貢を米でなく、特産品で納めることを許された町につけられていた地名。現在、地名は残っていない。
唐人
中国人のこと。ちなみに交易関係にあった朝鮮人は高麗人(こまびと)、オランダ人は紅毛人(こうもうじん)などと使い分けていました。
灰俵
灰を入れる俵のこと。
さん俵(桟俵)
米俵の両端に当てる円いワラの蓋のこと。
炭俵
炭を入れる俵のこと
破風
屋根の妻側の先端造形のこと。ちなみに、軒先側の先端造形は、鼻隠しと呼ばれます。
八ツ棟
型にはまった建築様式ではないが、装飾的な破風が屋根に多くつけている特徴を持つ。
三つ棟
棟の形を示す種類の一つ。別名、真の棟とも言い、相州系に多い。
玉堂造り
このような建築様式はないが、豪華かつ壮麗な建築物のことを示す。
正真の
偽りのないこと。
胡椒の丸呑み
表面だけを見て、真の意味を理解しないこと。
白河夜船
知ったかぶりをすること。ぐっすり居眠りして寝ぼけること。
銭ごま
一文銭を数枚重ね、穴に棒を通して作った独楽(コマ)。江戸時代は、宴席などの場で作って回し、回り終わるまでに浄瑠璃一段語る、等の遊びをしたそうです。
後段
ごちそうの終わりにいったん飯を出してから、さらにその後で酒また食い物を出すこと。
高野の山
和歌山県の高野山。
天目
茶道で使う茶碗の種類の一つ。天目釉と呼ばれる鉄釉をかけて焼かれている。
鉄弓
鉄弓は、鉄灸・鉄橋とも呼ばれる。魚を焼いたり、餅を焼いたり、焼き鳥をやいたりするときに使う器具のこと。細い鉄の棒、細い鉄線を格子状に編んだ金網状と形はさまざま。
新発知
漢字にいろんな説がありますが、意訳では新発意とします。悟りを得ようとする心を起こし、仏門に入ったばかりの人のこと。
お灸のこと。
三里ばかりか
旅人は、足の三里にお灸をすえて、足腰の養生をするのが常識だったそうです。その万病に効くとされた三里のダジャレ。
七つ
暁七つのこと。空が明るくなる前の刻。江戸時代の旅人は、夜が明けていないまだ暗い『暁七つ』に出発するのが常識でした。現在の時刻とは異なり、季節により変動します。

(拡大できます)

花ういろう
金銀二色のういろう薬のこと。正月などめでたいとき用の特製品。
心得田圃
江戸時代の流行語で、心得たの無駄口。酒器のたんぽ(ちろり)にいいかけたシャレ。
御和らぎや
心をやわらげなさい。
産子
産まれたばかりの子。
息せい引っぱり
全力で。

・関連記事:外郎売の口上で発声の技術を高めよう!外郎売の覚え方~口上セリフの効果的な練習方法